Inspire note

じぶん創りの備忘録。

喪主から100日経過した、”疑問疑答”の答え。

母が亡くなり、喪主を務めてから100日経過。


7月の初盆も終わった。

 

 

日に日に、”居なくなった日常”があたりまえになっていく。

 

しかし、いつも仏前で手を合わせながら
「母親とは、自分にとってなんだったのだろう」と考えてしまう。

 

いまのところ腑に落ちているのは
【子の時間を創る存在だった】のではないかなと感じる。

 

実家にいるときには
未成年から育ててもらうこと
家事をすること
家の環境を心地よく整えること
非常時に備えること
地域の連携をとること
働いて生活を成り立たせてくれること

 

これらすべてについて、自分が余分なエネルギーを使わないで済むように立ち回ってくれたことで
エネルギーのすべてを、勉学や趣味や友達付き合いに注げていた。

 

本当に”多くの時間を創ってくれていた”のだな、と
働きながら、家事や家の環境作りや非常時の備えや地域の付き合いをしていて
いまさらながら、認識する。

 

---------

 

母親は、本当に文字通り
自分の身を滅ぼしてまで、人に尽くし抜いた存在だった。
実の子供だけでなく、周囲にも尽くし抜いていたのに
母親自身が自分のために使う時間もお金も(傍から見れば)充分に得ることなく、早くに逝ってしまった。

 

そのことについて、どう感じていたのだろう。

 

本当はもっと遊びたかったのではないか。

本当は我慢していたのではないか。

ぜんぜん人生物足りなかったのではないか。
人生こんなところで終わるなんて

ふざけるなと思っていたのではないか…

 

答えの出ない遣る瀬無い問いかけが、堂々巡りでまわっている。

 

長野で危篤の連絡を医師から受けたとき
「お母さんが話したいことがあると言っている」と聞いて戻ったものの
既に睡眠導入剤が混入された点滴を打っていて、意識が朦朧としていたからか
結局、意思疎通ができる内に真意は聞けなかった。

 

母親が本当はどう思っていたのか。何を言いたかったのか。
永遠に解けない疑問と、その仮説の生成が、無限にくりかえされている。

 

”疑問疑答”を繰り返すことで
「心残りとは、こういうものなのだな」という

リアルな感覚を噛みしめる。

 

----------

 

自分の身が滅ぶまで尽くし抜いた母親は

最悪な半面教師であると同時に
最高な人格のお手本でもあった。

 

極端な二面性を、人生を賭してみせてくれた。
そして、時間を創って、遺してくれた。

 

今後俺は、これらを踏まえた上で
自分に正直に、自分の人生と向き合うことになる。

 

正直、衣食住が満たされていると
人間でいることに飽きてしまっていて
「別に、いつ死んでもいいや」と投げやりに思っていた時期もあったけど
もう、それはやめだ。

 

人生は、本質的にはひまつぶしの旅なのだろうけど
受け継ぐものがあるのならば、そんな独りよがりではダメだ。

 

母親の人生の、ひとつの”結果”として存在している自分には
幸せになる義務が課せられたように感じていて
できる限りで、周囲の方へ得た幸せをおすそわけしていくように
社会的な義務も課せられているように感じる。

 

今後、もし自分をぞんざいに扱うことがあれば
それは義務の放棄であり、母親の人生を冒涜する背徳行為でしかない。

 

だから、自分に残された時間は、一切ムダなことには使わない。
ムダなことには使いたくない。絶対に使えない。

 

自分という存在そのものの価値を観測し続けながら
生活の場へ、社会へ活かす形で還元していく。

 

----------

 

自分なりの、疑問疑答への筋の通し方は
これしか思い浮かばないからこそ
まずは全力で”幸せになるリスクを負う”と決め、過ごしてみようと思う。