Inspire note

じぶん創りの備忘録。

fbで「いいね!」している自分を観察してみる


f:id:reo-lab:20170103235423j:image

 

いつもたいして考えずに、軽い気持ちで押してる

fbのアクション「*いいね!」だけど
そのとき、自分はどうなっているのだろう?と、ふと思った。
(*今は多少の感情表現はできるようになったものの、つい最近まで選択肢はひとつだった。)

 

fbのフィードをみていると、なんとなく押してる。
だけど、よくよく自分の内側を観察してみると
その「いいね!」ひとつに渦巻く感覚は様々だ。

 

ーーーーーーーーーー

 

<フツーのとき>
・友達の記事に”見たよ!”的な「いいね!」
・師匠的存在に”あざっす!”的な「いいね!」
・何かを訴え掛けたい記事に”わかったよ”的ないいね
・オモシロイ、キレイな写真に脊髄反射して「いいね!」

てな、フラットな感じで「いいね!」している。


まぁまぁ、これは普通な感じ。

 

基本、自分がホントに「いいね!」と思って押すと
こちらにもホントに「いいね!」と思って押してもらえる率は高まる(と思いたい)ので
感じたままに「いいね!」している。

 

f:id:reo-lab:20170103235445j:image

 

なので、エネルギーのこもっていない
・いいねの数増やし狙いの、返報性の法則に沿った「戦術的いいね!」
・よく記事見てもないけど、しとかなきゃと思ったからする「義理いいね!」

 

を、なるべくしないようにしている。不毛だからだ。


f:id:reo-lab:20170103235503j:image

 


ただ、<見るだけでスルー>するときも…
・そもそも、ドーデモイイ内容なのが見ずにわかるのでしない
・したいけど、「いいね!」が少ないとしづらさを感じてしない
・妙な”圧力”が強いなと感じる投稿は、見るけど「いいね!」したくない

てな感じのときもある。

 


f:id:reo-lab:20170103235524j:image

 

あとは、たまに<媚を売る>w
・密かに尊敬していて、リアクションほしい人への「いいね!」

 

ちょっぴり交流できるかも、と期待してしまう自分がいるからこそ
それで「いいね!」をいただいたときに
”よっしゃー!”みたいな気持ちになるw

 

ーーーーーーーーーー

 

たったひとつの「いいね!」を押すというアクションでも
少し思い返しただけで、これだけの”感覚の動き”が見てとれる。

 

自分と相手の立場を反転して考えると
もらったこちらには「いいね!」の数としてしか見ることはできないけれど
自分のつぶやいたことに対してへの「いいね!」にも、いろんな感覚が渦巻いてるんだろうな、と。


自他ともに、どうでもいい想いで押された、動きのない「いいね!」は

押すのも押されるのも”動きがあるようで何もない”から、少なくしていけたらいいな、と思う。

 

逆に、共感できて味わい深かった・知らなくて驚いた・勉強と参考になった等の
”与えてもらえたありがたみの想い”ありきで押した、ほんとの「いいね!」で満たされていたら、いいなと思う。

 

その先には、オンライン交流だけではなく
リアルでもこの「いいね!」にまつわるトークを沢山できるから
ちょっとした意識次第で、"拡がり"のあるものにしてゆけるんだろうな。

 

ーーーーーーーーーー

 

自分を観察することは、思いの外発見があってオモシロイ。

「いいね!」に”いいね!”

ほんとうのわたしとしてのあなた

いまさらながら『君の名は。』をみた。

引き裂かれ、失われた半身を追い求めて繰り広げられる
人工の時間と、永遠の時間とを”むすぶ”物語。

 

『あなたに見つめられて、わたしがわたしとなるのなら…

わたしがあなたを見つめること、になることができれば…

わたしは
”ほんとうのわたしとしてのあなた”になることができる』

 

なんとなく、だけど本当はわかっているけど
いまの現実世界では確証を得られないものをみたから
『よくわかんないけど、なんか懐かしくてイイ』感じがしたのだろうな。

 

観賞後の、2時間睡眠×ワインが軽く入ってオチかけてる午前0時なう状態で
なにもまとまりのなく、虚無感に覆われていた思考の変遷を

つらつら綴ってみる。

 

ーーーーーーーーーー

 

目に見える『この世』、つまり物理世界における【自分】を定めようとしたとき
現状の科学的知見でできる限り理解し続けた先にあったのは
結局人体とは、ほとんどからっぽの素粒子の集合体に精神が宿ったものであり
【自分】とは瞬間の意識だけの存在であり
本当は過去も未来もなにも存在しないという”虚無感”だけだった。

 

しかし、実感として過去も未来も実感はできる。
人間は瞬間しか認識できないのに、これはどうなってるのだろう。
そこで、これはすべて予定調和が設定されているのではないかと思い始める。

 

本当は自分のコントローラーを握っている"自分より高次の何か"がいる気がしてきて
実際に、太陽の活動と人間の社会的なイベント(疾病率、株価、社会混乱など)が連動して動いていると知る。

 

『自分は自分だ!俺は自由で主体的で能動的に動いているのだ!』と思っているが、その実動かされているだけという【滑稽な自分】を感じるようになり
やがて"自由と感じることすらコントロール下にある"(コントローラーの持ち主を特定できないように設計されている)という確信を強め
この現実は、臨場感のあるヴァーチャルリアリティの人形劇なのだ、と
さらに虚無感は強まる一方だ。

 

"本質的な主体性"などというものはなく、すべては予定調和なままだという実感だけが残りつつ日常を過ごし
どうしようもない空虚な感覚を小脇に抱えて味わいながら、ここ二年を過ごしていた。

 

ーーーーーーーーーーー

 

しかし、今年のラスト四半期にきて
この"虚無感"の存在意味(なにもない、ことがあることの意味)がわかってきた。

 

この虚無感は、物理世界を観る先でぶつかる”壁”だったのだ。
物理世界を認識しきった”終点”として、意味のある”虚無”だったのだ。

 

この虚無感を得たからこそ、この地点の観かたを反転させた世界に
”いままで捉えられなかった世界”を認識できるようになる。

 

目に見えるヴァーチャルリアリティの物理世界は
人工的な時計の進みに強く固定された、『人間の人間によるゲシュタルト』の世界。
行き着く先は”虚無”。

 

それとはまた別に、確かに存在する精神世界・情報の世界があって
時間の流れが永遠に続き、実態もない世界…
強いていうなら『霊の人間によるゲシュタルト』の世界が存在しており
こちらの行き着く先は”創造”、そして”創発”で機能を産み出すことであると仮定している。

 

前者は、自分の視点でのみモノゴトを視ることになるが
後者は、相手の視点も自分の視点も移動自由な状態でモノゴトを視ることになる。

 

前者は、何か大いなるもの(例えるなら、神)によって、わたしもこの世界も動いていると捉えるが
後者は、何か大いなるものはわたしの中にある一部と全部として動いていると捉えるようになる。

 

ーーーーーーーーーー

 

永らくの虚無は無意味ではなかった。
これを理解するためにあったのだろう。

 

物理世界に精神世界が支配される”場”のゲシュタルトから
精神・情報世界によって物理世界を拡張・機能をもつ”場”のゲシュタルトへ。

 

色即是空から

空即是色へ。

 

見つめられる一方の側から
見つめながら見つめられる側へ。

 

動かされる側から

動き、動きあい、動いていく側へ。

 

”感じるを越えて考える”世界へ、シフトする。

 

 

ちゃんとぼーっとする。


f:id:reo-lab:20161221084500j:image

 

漠然としたイマイチ感に包まれ、自分が日に日にダメになっているような気分に包まれて過ごしていたら

朝起きても、何もワクワクできなくなってなっていた。

 

そんないまの自分に足りなかったのは

『ちゃんとぼーっとする』時間でした。

----------

 

『こうあるべき、こうありたい
だから○○をやるんだ!』
ワクワクする感覚で、最初は形があったはずの"きれいな目的"は
日々の外部の刺激によって、少しずつ削れたり
日々の外部の介入によって、少しずつ足されたりして
理想的な原形を、無自覚なまま失ってゆく。

その現象がおきる毎度を認識できるほど、大きな自覚は感じられないから
"きれいな目的"を抱えてたはずが、気付いたら"きれいな目的もどき"を大事に抱えて過ごしてしまっている。

だから『なんかモヤモヤ』する。
だから『なんか違う』気がする。
だから『これじゃない』と感じる。
また違うことを"きれいな目的"にしたくなる。

あったはずの"きれいな目的"がワルモノになってしまう。

違う、違うよ。
それじゃあ、何の解決にもならないんだよ。

元々、自分の中には確かにあった"きれいな目的"に向かう道を、素直に選びきれずに
"きれいな目的もどき"を甘んじて受け入れ、さらにそれを次の目的にしてしまった
"なぁなぁ"な自分がいるからだよ。

そこに気付けなければ、あったはずの"きれいな目的"を追いかける楽しい日々は
時間が経てば経つほど"きれいな目的もどきもどきもどきもどき…∞"を創るだけの意味のわからない日々になっていってしまうんだよ。

----------

『ちゃんとぼーっとする』と、その削れたり足されたピースたちにフォーカスすることができる感覚がある。

一個一個、認識して
"本当に削ったほうがいいのか?"
"本当に足したほうがいいのか?"
って確認しながら丁寧に問い直せるから
知らずに描きかわっていた部分の整理がつく。

きっちりと"きれいな目的"に沿っていれば
その過程で、ストレス発散という名の無駄な遊び、睡眠、リフレッシュも必要ないし
その過程の致し方ない夜更かしも、ハードスケジュールにも腹を括れる。

----------

目的に向かってやってるはずなのに、何かが違うと思ったら
『ちゃんとぼーっとしてみる』こと。

淡々と整理していけば、また最初のワクワクも、いつのまにか戻ってきて
"きれいな目的"に楽しく向かっていける自分になれる。

と思った今日この頃。

社会システムとバランス

たくさんの『把握しきれない大きすぎること、だけどジブンに必ず関わってくること』

=【社会システム】に囲まれて過ごしているわたしたち。


この社会をつくりあげているルール、システムについて、どれくらい知れているだろうか。

 

 

 

決まったことに依存するわたし(たち)

 

大きく"事の流れ"と"その前提"を、じっくり眺めてみるとよく感じることなのだけど
今は、ジブンと、ジブンを取り囲む環境を批判的に見なければ

『 バランスが取れないシステムの中にいる』のではないか、と強く感じる。

 

それほどまでに、ジブンも周囲もシステムそのものも

 

劣化してしまっている

 

と感じているからだ。

 

現状
ジブンと、ジブンと周囲だけでなく
日本の"ニンゲン活動"に関すること、それを整えているであろうシステムについて

本来的な意味合いや理由、過去に学んだことを生かす教訓を

ほぼ把握しきれてない=活かしきれていないままに時間が流れている。

 

政策(方向性)、法案(ルール)という国内外の決めごとを
みんな、時間的・認知的に
『知るゆとり』がないままに日常生活を送っている中で

『じゃあ、○日からコレやるって決まったから。』

って決められたことを、テレビやネットで知ることになる。


その影響をどんどん日常生活のベースに追加されているのが、事実。

 

 

 

決めたことでイチバン潤うのは、誰?

 

理想的には、より多くの情報や解釈を集積した上での
【最高の妥協点】が必須になってくる部分なのに
そこんとこは知らないし、知らされてないのも事実。

(*厳密に言うと、知る労力をかけた上で、与えられた情報や解釈への洞察力を養わないと
本当の意味で知ることができない、という事実が目の前に横たわっている。)

 

イメージ例として、このアベノミクスの写真。


f:id:reo-lab:20161124092213j:image

 

https://www.google.co.jp/search?q=トリクルダウン+アベノミクス&client=ms-android-huawei&biw=360&bih=524&prmd=nisv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwidoqadxMDQAhUCfrwKHXGJBYEQ_AUICCgC

 

 

理想の影響は、上のイメージ
現実の影響は、下のイメージ

となっているのだけど


『給与上昇、雇用改善、株価上昇で景気は良くなってるデータが出てるよー!』


と、しきりに連呼する言葉が、なぜか多く耳に入ってくる。

 

けど、ほんとにそうだろうか?
増税も伴って、全く現実味がないw


この時点で『実感ある』と言えてる人は

間違いなく上のワイングラスの中に入っている人たちで

『実感ない』と言える人は、まだ足りねぇ!と思っているか、ほんとに行き渡ってないかのどちらか、というのは

感覚的に事実だろう。

 

【最高の妥協点】をつくるにあたり

この図で言うとこの、下のワイングラスにあたる部分の居場所を作り、守るために整備するという思想が基盤にある、と俺は考えていたのだけれど
流れを見ている限り、整備する決裁権を持つ側は
どうやら、そうではないようだ。

 

 

 

システムに必要なのは【バランス】

 

この時点で

『 政策、法整備といった大きな社会システムは、誰のために整備、施行するもんなんだろうか?』と疑問が沸く。

 

これは、社会システム的に欠陥している。
明確に、欠陥していると断言していい。

だから、そもそものシステムの在り方を問い直す=批判しなけりゃ、バランスがとれない。

 

ジブンと、ジブンのまわりばかりではなく
日本に住む圧倒的大多数たちをトコトン窮屈にする政策も法案は、もういらないのですよ。

(逆に、自由にさせすぎる政策も法案もいらないけどね。)

 

システムに必要なのは
偏りではなく、バランス感覚を保つことなんですよ。

 

【いま、ここ】の
【最高の妥協点】。

 

その妥協点を見つけるためは、何もかもを、誰も彼もが問い直す必要がある。

 

本質、根源が歪んでいると…
✔ 歪んでいることに気づかない。

✔ 歪んだ基盤で理想を語って出来ていく何もかもは、さらなる歪みを生むだけ

✔ 歪みを正す、自浄作用も働かなくなる

 

逆に、 本質、根源さえしっかり定義しておけば、立ち返ることができる。

つまり、歪んでもセーブポイントが設置できている分

まだマシな運用をしてゆけるだろう。

 

ドラマチックでもない、地味な変化の地味な潤いだとしても

それを受け取り続け、与え続けられる"機能"を保ち続けることこそ

【社会システム】と呼ぶに相応しいものだと、ジブンは思う。

 

多くの人がシステムの一翼という自覚を持って
『把握しきれない大きすぎること、だけどジブンに必ず関わってくること』について
歪みに気づき、自浄し
健全なセーブポイントを作れることを願うと同時に

ジブンも、歪まないようなバランスを保つ習慣を心掛けていたい。

意味のある1.01を淡々と積む。

 

ヒトは、基本的に楽をしたがる生き物だと思う。

目的地を決めて、歩き始めてみたものの

『遠いなぁ』と感じ始めたら、歩みを止めて近道を探したり、もっと早い移動手段を求めたくなってしまう。

 

しかし、現実は早々うまいことなど見つからなくて

愚直に歩き続けてた他人を眺めては『結局歩いてりゃよかった』と思って、遅れてしぶしぶ歩き始める。

 

(*歩き始められずに『やっぱ歩くのやーめた!』となることもあるw)

 

しかしこれでは、最初に決めた『目的地』には一向に近づいていかないし、その頃には近づく歩みが苦痛になっているはずだ。

『結局、毎日コツコツ一歩ずつ淡々と歩くのが一番の近道だよなぁ』というのが、答えなのだと思う。

 

歩いてるうちに

✔ 最初より歩きやすい歩き方を編み出したり

✔ 早く移動できる道具をてにいれたり

✔ ひょんな出会いからヒッチハイクできて、目的地までの距離が大幅に縮まったりするかもしれない。(し、ないかもしれないw)

とすれば

 

計算式にしたときに1+1+1…って規則的に増えるんじゃなくて、ちょっとずつかけ算になってくのが現実に近いよなぁ

なんてことを考えてたら

 

そんなお話がありました。

 

継続と怠惰の複利法則|習慣化コンサルタントの「続ける習慣」ブログ

 


f:id:reo-lab:20161114015259j:image

 

1.01の法則とは、毎日0.01ずつ続けて365日続けると複利でどうなるか?

1.01の365乗=37.8です。

一方、0.99の法則とは、少しずつサボり続けると逆複利でどうなるか?
0.99の365乗=0.03です。


まさに、その通りです。


3年前に続けようと思っていた英語、続けていたら今は全くの別人です。

小さな0.01にどれだけの意味を持てるかが重要ですね。
まさに真をいい当てている法則だと思います。

 

複利で経験値が増えて実力に反映されてゆく

つまり変化は"exponential"のカーブを描く(そして逆の怠惰もまた然り)って考え方は

現実に実によく当てはまるんじゃないかなぁ、なんて思ったのであります。

 【目的地が決まったなら、1.01でも意味ある一歩を淡々と歩み続けるべし】

この記事も、その『1.01』の一歩目として。